検索
5, 7, 50, / TOTAL: 62
ボイスチェンジャーが欲しい![Vocal Bender]- Waves Genius
ボイスチェンジャーが欲しい![Vocal Bender]- Waves Genius

声のノイズをなんとかしたい![Clarity Vx] - Waves Genius
声のノイズをなんとかしたい![Clarity Vx] - Waves Genius

今すぐ簡単にローパスフィルターをかけたいときには - Waves Genius
今すぐ簡単にローパスフィルターをかけたいときには - Waves Genius

Waves永続ライセンス製品、WUPの販売再開に関するご案内
Waves永続ライセンス製品、WUPの販売再開に関するご案内

はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルをもっと前に出したい(DAWミックスを学ぶ)
はじめてのミックス:1分で解説:ボーカルをもっと前に出したい(DAWミックスを学ぶ)

ボーカルは楽曲の主役。また、抑揚の大きいパートなので、小さなところから大きなところまでをしっかりと処理しないといけません。

本物のフィールをドラムマシンで打ち込む方法 Waves Tips
本物のフィールをドラムマシンで打ち込む方法 Waves Tips

ポップス、ヒップホップで最初期にドラムマシンを使用したプロデューサーは誰でしょうか。そして、ドラムに本物のフィールを打ち込み、退屈なリズムパターンを中毒性の高いビートに変貌させる秘密はどこにあるのでし

Waves AudioがWaves Cloud MX オーディオ・ミキサーとソニー製 ソフトウェアスイッチャー「M2L-X」のコラボレーションを発表
Waves AudioがWaves Cloud MX オーディオ・ミキサーとソニー製 ソフトウェアスイッチャー「M2L-X」のコラボレーションを発表

NAB Show, Las Vegas, 2024年4月14日 — Waves Audioはラスベガスで開催される2024 NAB Showのソニーブース(Central Hall #C8201)にて、Waves Cloud MX Audio Mixerとソニーの先進的なソフトウェアスイッチャー 「M

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?
Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsプラグインの違いとは?

Waves Curves EquatorとIDX Intelligent Dynamicsは、どちらも音のインパクトやクオリティを向上させる設計になっています。この記事では、それぞれのプラグインがどのように機能するのか、どんな場面で、なぜ両方を

すべてを懐かしい時代のサウンドにしたい - Waves Genius
すべてを懐かしい時代のサウンドにしたい - Waves Genius

WavesプラグインをCadacで使用する
WavesプラグインをCadacで使用する

Cadac CDC eight-16, CDC eight-32 and CDC six コンソールでWavesプラグインを使用するためのセッティング例をご紹介いたします。

WavesプラグインをLAWOで使用する
WavesプラグインをLAWOで使用する

LAWOコンソールでWavesプラグインを使用するためのセッティング例をご紹介いたします。

リードボーカルのミキシング 12のステップ 前編
リードボーカルのミキシング 12のステップ 前編

生のボーカルトラックを、洗練された光沢のあるパフォーマンスに仕上げるための12のステップをご紹介します。編集からEQやコンプレッションの追加まで、ボーカルミキシングのプロセスで何かを見落としていないか確認

MADI入出力を装備したコンソールでWavesプラグインを使用する
MADI入出力を装備したコンソールでWavesプラグインを使用する

コンパクトなDiGiGrid MGB、MGOインターフェイスを用いることで、任意のMADI対応コンソールをWaves SoundGridのネットワークおよびプロセッシング・プラットフォームに接続できます。数百ものWavesプラグインをアウ

WAVES シングルプラグインピックアップ:Center
WAVES シングルプラグインピックアップ:Center

ミックスは「LとR」の他にもっと使えるスペースがある?  一歩進んだミックスやマスタリングの手法を学ぼうとすると、おそらく「M/S処理」という単語にたどり着くことでしょう。L(左)とR(右)のステレオとは

ステレオイメージを広げる 12のヒント 後編
ステレオイメージを広げる 12のヒント 後編

前回から2部に分けてステレオイメージに関しての知識を紹介しています。 ステレオイメージの作り方は、知っているか、知らないかで大きな差を生むコンテンツでもあると思います。 自分で制作しているセッションを見

WAVESシングルプラグインピックアップ:Renaissance VOX
WAVESシングルプラグインピックアップ:Renaissance VOX

日々増え続けるWAVESプラグインの中から1つを取り上げてご紹介するWAVESシングルプラグインピックアップ。今日は、WAVES初期(WAVESは1992創業)のプラグインであるにも関わらず、今もなお世界中で稼働率の高い、Ren

L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius
L316を使ったキックを太くするテクニック - Waves Genius

某オルゴール音源のリバース音の邪魔な部分を除去 - Waves Genius
某オルゴール音源のリバース音の邪魔な部分を除去 - Waves Genius

はじめてのミックス:1分で解説:コンプ、その前に。(DAWミックスを学ぶ)
はじめてのミックス:1分で解説:コンプ、その前に。(DAWミックスを学ぶ)

音量差のある素材にはコンプレッサー(コンプ)を使いましょう、多くのウェブや雑誌記事ではそういった解説を見かけます。

ショッピングガイド - マスタリングプラグイン編
ショッピングガイド - マスタリングプラグイン編

今回はショッピングガイド「マスタリングプラグイン編」。 マスターチャンネルや、バスでまとめたトラックにインサートすることで力を発揮してくれ、さらに特徴的な質感を加えてくれるようなプラグインたちをご紹介

「レトロ」を極めろ!ローファイビートを作る4つのTips
「レトロ」を極めろ!ローファイビートを作る4つのTips

Waves Retro Fiプラグインを使って、よりクリエイティブで説得力のあるローファイヒップホップビートを制作するための4つのローファイ Tipsをご紹介いたします。

My Favorite Waves ─ 藤原 暢之(レコーディングエンジニア)
My Favorite Waves ─ 藤原 暢之(レコーディングエンジニア)

WAVESはMercuryとSSL4000 Collection、そしてAbbey Road Collectionを持っていますので、ほぼ全てのWAVESプラグインということになるでしょうか。最初に購入したのは当時一番収録数の少ないバンドルで、そこから今に

今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント
今すぐモニタリング環境を改善する5つのヒント

ミキシングやプロデュースの際、モニター環境は最も重要な要素の一つです。逆を言えば、モニタリング環境が整っていなければクオリティーの高い作品を作ることができないのです。プロデューサー、ミックスエンジニア

Mix with Waves 「Renaissance Maxxでベースを処理してみよう」 編
Mix with Waves 「Renaissance Maxxでベースを処理してみよう」 編

ミックスをこれから始めよう、という方は、きっと様々なウェブサイトや友人からの情報を聞いて徐々に勉強をされていくことと思います。もちろん、ミックスに正解はないので自由にやることが1番ですが、EQやコンプな

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube